コンサル一年目が学ぶこと 大石哲之

 久々の更新です。

 2か月ほど前に”大石哲之『コンサル一年目が学ぶこと』(2014)株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン”を2章まで読んでみました。こういう自己啓発書は読みやすく作られていますが、著者はコンサルというだけあって内容が構造化されており非常に分かりやすい。トピックだけを読んでもよいほどです。数か月前に読んだ本ですが、備忘録もかねてまとめていきます。

第一章 コンサル流 話す技術

・PREPで話す

 相手の問いにすぐに返答することよりも整理された結論が求められる。取そのため情報を
①Pont=結論
②Reason=理由
③Example=具体例
④Point=結論
に整理する癖をつける。

Talk Straight

 端的、簡潔に喋る、そして率直に喋る。Yes,Noで答える。言いにくいこともストレートに言い、社内で駆け引きをしない。
まず聞かれたことに答え、さらに聞かれたら理由を述べる。怒られないように言い訳をして進捗を遅らせたり、信頼感を損ねることはしない。

・数字

 動かしようのない事実、数字で語る。そのためにも感覚的にとらえている問題を数字に落とし込み、証拠とすることで納得につながる。誰が何を何回、どこがいつ何回などのデータが必要。

・感情より論理

 熱意や人情で話を進めるのではなく、論理の積み重ねで話を進める。論理さえ通っていれば上は話を聞いてくれる。

・ゼロから話す

 相手は何も知らないと考えて1から10まで話す。相手の土俵に合わせて詳しく話す部分、省略していく部分を決める。
無言は無理解であり、理解されている場合は質問が来る。相手を見ながら話し、理解していないシグナル(前のページを見ている、曖昧な返事をする、こちらを見ていないなど)によって相手に合わせた話をする。

・期待値の把握

 求められていることは何かを正確に把握し、そのちょっと上の成果を出す。
①仕事な背景・目的
②具体的っ仕事の成果イメージ
③クオリティー
④優先順位・緊急度

この4点を確認する。

 

第二章 コンサル流思考術

・考え方を考える

 どうやったら答えにたどり着けるか考え、そのプロセスで問題ないか確認してから作業に入る。全体設計図を組み立てることで完成までの道のりと作業量が分かり、合意を形成することでちゃぶ台返しもなくなる。

・雲雨傘

 提案は雲が出ていて雨が降りそうだから傘を持っていくの「事実」「解釈」「アクション」が明確になっているか確認する。

・仮説思考

 もしかしたらこうではないかと大筋の仮設を立ててからリサーチを行い、仮設の検証を行う。間違っていたら仮説を見直し、仮説→検証→フィードバックのサイクルを回す。

・自分の意見を持つ

 ビジネス能力は情報量よりも考えること。考えることとは自分の意見を持つこと。意見を持って情報にあたることで学びを得ることができる。

・情報<本質

 情報を統合し「だから何なのだ」の本質を追求する。情報を集めるだけが仕事ではない。

 

 

 こうやってまとめると「あーこれは研修でやったなぁ」と思い出すことがいくつかありますが、それを仕事で活かせているかどうかと問われれば微妙なところです。会社、その支店で通用する小手先の技術だけを身につけているだけな気がしてしまいます。いつでもどこでも通用する基本的なビジネススキルを磨いていかねばと思う日々です。

 

 

コンサル一年目が学ぶこと

コンサル一年目が学ぶこと